仕事と現実病院薬剤師はモテる⁉️男性編 薬剤師、特に病院薬剤師の男性はモテるのでしょうか?薬剤師の特徴として国家資格、年収などで結婚相手には良さそうですよね。私の周りの小話も含めて解説します。 2022.05.15仕事と現実
仕事と現実【薬剤師就職】公立、公的病院がオススメ⁉️VS民間病院 薬学生、薬剤師の就職先として公立病院と民間病院どちらがオススメなのか。初任給やボーナスはどうなるの?福利厚生は?民間病院に長年勤務した経験から独自の見解で解説します。皆さんの就職活動に少しでもお役に立てれば幸いです。 2022.05.09仕事と現実
仕事と現実【薬剤師の就活、転職】オンライン面接のリスク、対策は? コロナ禍をきっかけに薬剤師の就活、転職においてもオンライン面接が一気に進みました。とても便利で現地に赴かなくてよいため遠方での就活には特に欠かせなくなってきました。しかし、オンラインならではのリスクとギャップも表面化しています。ここではその対策も検討しています。 2022.05.11仕事と現実
仕事と現実【薬剤師の転職】もう辞めます!退職を伝えるタイミング 転職することも多い薬剤師業界。ではいつ退職することを伝えれば良いのか迷うところですよね。その日のうちに退職できるの?退職を伝えるときの注意点は?なるべく円満に退職をするためにはどうしたらいいのか、何故それだけの期間が必要なのか解説します。 2022.05.13仕事と現実
仕事と現実プレアボイド報告を書こう!自分のためにもなるんです! 薬剤師の大事な仕事の中にプレアボイド報告があります。上司に言われて、いやいや書いてませんか?でもプレアボイド報告にはこんなにメリットが!知れば自分からかきたくなるはずです! 2021.07.01仕事と現実
勉強、オススメ本心不全患者への薬剤師介入 心不全パンデミックが予想されているなかで薬剤師はいかに心不全と関わるべきか。ただ利尿剤を渡していればそれでいいのか。それとも病態を把握して積極的に薬物療法に参画するのか。病院薬剤師も調剤薬局や在宅で活躍する薬剤師もヒントになるものが見つかるかもしれません。 2021.07.25勉強、オススメ本
勉強、オススメ本【心房細動と薬剤師】心房細動と心電図、使用薬剤の特徴を独自の見解でまとめました 近年増加傾向にある心房細動。しかし薬剤師は心房細動についてあまり知らない?ここでは心房細動について、心電図や使用薬剤の特徴を独自の見解で簡単にまとめています。 2021.07.24勉強、オススメ本
勉強、オススメ本QT延長は見逃されやすい⁉️薬剤師こそ副作用モニタリングに活用しよう! 簡単にできます!薬剤師は副作用モニタリングにQT間隔を活用してみましょう。細かい波形まで読めなくてもチェックできます!薬剤師にとってQT延長はよく聞く副作用ですが他の職種では医師以外あまりチェックしていない?薬剤師が気づきましょう。 2021.07.17勉強、オススメ本
勉強、オススメ本【心電図を学ぼう!】薬剤師が心電図を読めるとこんなに役立つ 薬剤効果、副作用のモニタリングに心電図を活用している薬剤師は多くはないのではないでしょうか。でも心電図が分かると薬物療法における薬剤師の活躍の幅が広がります。始めるきっかけはなんでも良いです。気楽に始めてみましょう。 2021.07.22勉強、オススメ本