[薬剤師の就職・転職]執拗な引き留めに注意!体験談あり

会社を辞めようとしたとき

すんなり辞められるなら良いのですが、

引き留めにあうことも珍しくありません。

今回はそんな退職時のトラブルを避けるための方法について考えてみました。

引き留めの理由

人員不足になる

新たに人員を補充しないといけない

新たに入った人に教育が必要

管理責任を問われる

などの理由から引き留めにあう可能性があります。

特に直近に他にも退職者が出ているなら尚更です。

会社もしくは上司のひっ迫度に応じて引き留めはしつこくなります。

優柔不断にならない!

会社を本当に辞めたいのであれば優柔不断な態度は避けてください。

引き留めればなんとかなると相手に思わせてしまい執拗な引き留めが始まる可能性が高くなります。

辞めるなら辞めるとしっかり伝えましょう。

不満点を伝えない

辞意を伝えるときに、

こういうところが嫌だった、こうだったら良かったのに。

例えば、有給があまり使えない、給料が低い、人間関係など。

思いがたまっていいたい気持ちはわかりますが、

会社側としては、つまりこの問題点をなんとかすればまだ居てくれると思い、交渉してくる可能性があります。

もちろん、交渉次第では会社に残ってもいいかなと思っているのであれば

会社の問題点を伝えてより良い職場にすることは自らのストレスを避けて働けて他のスタッフにもその恩恵が出るかもしれません。

なので交渉次第で残留するのであれば不満点を伝えて、そうでなければ無駄に伝えないようにしましょう。

もしくはその会社にいてはまず不可能な問題点を上げるなど。

その会社では絶対に取ることができない資格や給料の大幅アップなどがこれに該当すると思います。

退職は余裕をもって計画的に

退職するときは勢いだけで突っ走らないように一旦、冷静になりましょう。

その上で辞める決意をしたのであれば、

計画的に退職手続きに挑みましょう。

法律的には最短2週間前となっていますが、そんなに急だと引き継ぎや他の人材の確保が出来ず会社側も必死に引き留めにかかります。

それ以外にも、今自分が引き受けている仕事の内容や職場環境にもよりますが、

少しでも円満退職になるように、必要以上の引き留めにあわないために最低でも1ヶ月可能ならなるべく早めに会社に伝えた方が良いです。

それに、薬剤師業界は狭いです。

遥か遠くの地域に再就職とかでなければ、特に同一の都道府県への転職などであれば自分の本意とは違う風に話が回ってしまうことがあるため注意が必要です。

あまりにブラックで心身ともに限界というのでなければ、なるべく余裕を持って伝えることで無駄なストレスを減らすことに繋がります。

体験談

私が退職する際、本当に大変でストレスで眠れない、不安に押し潰されそう。

そんな体験をしました。

私の場合は数ヶ月前に退職希望を伝えたのですが、もともと薬剤師数がギリギリだったところに1人退職したためギリギリに。

そして私は当初知らなかったのですが、

私と同時期にもう1人、更に近々、寿退職や他理由での退職希望が上がっていたため絶対的に薬剤師が足りない状況でした。

部長の必死の引きとめにあい、最終的には理事長室に呼ばれて理事長と部長から圧力をかけられるという悲惨な体験でした。

もっと早くに準備をして伝えておけばよかったなと。

退職時には不満は伝えず、ただスキルアップのために行きたいと強い意思を伝えたのですがそれでも人手不足の時はかなり執拗な引き止めにあいます。

あそこで私が交渉の余地を残した伝え方をしていたら更に激しい引き止めにあっていたでしょう。

職場の状況だけ見ていては更に辞めにくい状況になることもしばしば。

実際に私の辞めた病院薬剤部はあれからかなり人が減り年々辞めたくても辞められない状況です。

円満退職を心がけながらも強い意思は必要だと感じました。

まとめ

直近で他にも退職者がいると執拗な引き留めにあいやすい。

退職は計画的に行い、辞意表明もゆとりを持って計画的に伝える。

辞める決意が固いなら優柔不断にならない。

退職理由で不満点を伝えない。

なるべくストレスなく円満退職できるように心がけましょう。

コメント

使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
タイトルとURLをコピーしました