[調剤薬局から病院への転職]病院転職の理由と気を付けること

病院薬剤師への転職

病院→調剤薬局への転職が多い中、

稀に調剤薬局やドラッグストア→病院に転職してくる薬剤師がいます。

もちろん調剤薬局やドラッグストアに比べて待遇面が良くないことは充分に承知の上で。

では何故その薬剤師達はそんな選択をしたのでしょうか。

病院への転職理由

  • スキルアップしたい
  • チーム医療や病棟業務に興味がある
  • もっと医療に深く関わりたい

スキルアップしたい

病院では調剤薬局では考えられないほど医師や看護師と意見交換をする機会が多く、直接処方意図を確認できることが多いです。

総合病院であれば尚更多くの医師、多くの科目に触れることができるため広く深く自分が求めれば求めるだけ勉強の機会は増えます。

今までは処方意図がよく分かっていなかったけどそういう意味だったのかと医師の考えに触れることができ、深く薬物治療を理解して患者に還元することができます。

また、先輩薬剤師が処方意図を把握していることも多いため調べて考えてわからなければ聞いてみるとよいでしょう。

このときの注意点は

急ぎの場合は別ですが、すぐに聞かない。

きちんと自分で調べて考える作業が必要です。

病院にいると最新のガイドラインや知見に触れる、もしくは勉強する機会が増えるため自ずとスキルアップすることになります。

チーム医療や病棟業務

昔のように医師が指示をしてその指示に従うだけという時代ではなくなりました。

患者を中心に、各職種がそれぞれの専門性を生かして治療に貢献します。

薬剤師はもちろん薬物療法の専門家として。

NST(栄養サポートチーム)などのチームとして名前がついて活動するものももちろんですが、

例えば病棟業務であれば患者の病態把握と処方提案など普段の業務がチーム医療としての活動となります。

そのときに

薬剤師と患者の二方向でとどまることはなく、

医師や看護師、リハビリスタッフ、栄養士、心理士、ソーシャルワーカーなど多くの院内スタッフと連携することが大切になります。

時には外部のケアマネや訪問看護師達とも連携を取ることもあります。

調剤薬局やドラッグストアではなかなか経験することのないチームとしての薬剤師の関わりかただと思います。

他職種と連携することで地域全体の仕組みや課題を知ることができ、薬剤師の立場でどのような貢献ができるかを考えることもあります。

医療への深い関わり

今までの話のなかで薬剤師がどれだけ深く医療に関わっているかわかるかと思います。

それに日々の業務で

薬の追加やポリファーマシーなどを薬剤師から提案することも多いです。

そしてもちろん、その評価も行ないます。

薬の専門家として病院内で、なくてはならない存在と感じやりがいも大きいです。

病院へ転職した同僚達

私の同僚(元同僚含む)には病院への転職者3名がおります。

1人目

ドラッグストアから転職。

せっかく薬剤師になったけど、このまま患者と接することがなく、薬剤師の職能を充分に活かすことができないままでいいのか。

病院で基礎から学びたい。

2人目。

調剤薬局から転職。

子どもが重い病気にかかったことがきっかけ。

医療者であるにも関わらず今、子どもがどういう状況でどんな治療をしているのか全くわからなかった。妻から説明を求められてもわからない。

医師から説明を受けても全ての理解ができない。

子どもにも何もしてあげられない無力な自分が許せなくて病院で学ぶことを決意。

3人目

企業の治験コーディネーターから転職。

病院で働く薬剤師に憧れ。

家族の転勤を機に決意。

3人に話を聞いたところ

病院への転職は大きな決断であったけど転職して良かったとのこと。

共通していることは自分自身が患者の治療に携われているという実感のようでした。

そして自分の提案で患者が良くなっていくことは喜びです。

この経験を積むことができるのは病院薬剤師の醍醐味のようです。

病院転職時に心がけておくこと

学ぶ姿勢

自ら学ぶ姿勢が必須となります。

わからなければ調べて勉強。

患者だけでなく医師や看護師をはじめ病院内の全てのスタッフから薬の相談をされる可能性があります。

一つ一つの受け答えを大切にしましょう。

そして学会発表も是非積極的におこなってください。

調剤薬局だとなかなか学会発表へのサポートが得られないことが多いですが病院では積極的な参加が求められることもあります。

はじめは敷居が高く感じるかもしれませんが病院ではサポート体制が充実していることも多く気負わず地域の学会、発表会から参加してみても良いかもしれません。

コミュニケーションスキル

まずは最低限の挨拶はしっかりとおこないましょう。

一度、

あの薬剤師は愛想が悪い。

挨拶もできない、対応悪い

という評判がたてば挽回するのに時間がかかります。

そして看護師の情報ネットワークは非常に凄まじい。

挨拶と気遣いを忘れずに。

意識の高い病院へ

せっかく病院に転職したのに、この病院は薬剤師が薬局にこもって他部署との交流を断っている・・

こんな残念な病院も0ではありません。

きちんと薬剤師が病院で活躍しているという実感は欲しいですよね。

病院であればどこでも勉強できるというわけではないためしっかり見学を行って薬剤部の熱意や働き方をチェックしましょう。

学会発表や参加へのサポート、資格取得者の人数も判断材料となります。

まとめ

病院に勤務すると薬剤師としてのスキルアップになることは間違いありません。

薬剤師としての可能性をもっと広げたいと考えている人にとっては是非考慮してもらえればと思います。

コメント

使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
タイトルとURLをコピーしました