【過去問あり】NST専門療法士2022受験してみました

勉強、オススメ本
  • 試験ってどんな問題が出るの?
  • 試験は難しい?
  • どんな勉強をするの?
  • 試験会場の雰囲気は?

NST専門療法士試験ではどんな問題が出るのか、勉強法など実際に受けないとわからないことが一杯あります。

私もわからないことだらけで手探りで勉強していました。

結果は無事合格。

今回、実際にどんな問題が出たのか簡単にお教えするとともに私の勉強法なども併せてご紹介します。

このブログを最後まで読んでいただければやみくもに不安にならずリアルなイメージを持って試験に挑めると思います。

NST専門療法士とは

一般社団法人日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)が認定する栄養管理の資格。
NSTに関わる医療スタッフの専門性を高めます。

受験資格

NST専門療法士の認定を申請する者は、次の各号の資格を全て満たす者であることを要す。

(1)日本国の以下に掲げる国家資格を有すること。
認定対象国家資格:管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師

(2)当該国家資格により5年以上、医療・福祉施設に勤務し、当該施設において栄養サポートに関する業務に従事した経験を有すること。

(3)本学会学術集会に1回(10単位)以上、本学会主催のNST専門療法士受験必須セミナー(旧 JSPEN臨床栄養セミナー、コ・メディカル教育セミナー10単位)に1回以上参加することを必須とし、この単位数を必須単位数とする。必須単位数30単位以上を有するか、または、必須単位数に加え、本学会が認める栄養に関する全国学会、地方会、研究会への参加単位数の合計が30単位以上あること。なお、「バーチャル臨床栄養カレッジ」修了証については非必須10単位を認める。

(4)第4章の規定により認定された認定教育施設(以下、認定施設)において、合計40時間の実地修練を修了していること。

(5)上記(1)から(4)までの条件を満たした後、認定のための試験に合格していること。

ではどんな問題が出題されるのか

試験概要

年一回のみ

書類審査合格者のみ試験。

全部で80門のマークシート形式

5択から1問選択

時間は2時間(13時~15時)

問題は回収されるため覚えてる範囲で一気にご紹介します。

試験問題

基礎問題が約50問、残りが症例だったはず。

覚えている一部がこちら。

基礎問題
・結腸の機能
・微量元素欠乏の組み合わせ
・アミノ酸について
・タンパク質半減期、特徴
・計算(1500mlの7.5%ブドウ糖、3%アミノ酸と脂肪乳剤20%250ml)のカロリー
・栄養スケール特徴
・PEG-Jの特徴
・飢餓、侵襲の代謝
・ペグ肉芽への対応
・メタボ基準
・外傷時のホルモン
・褥瘡リスク
・crsbiについて
・嚥下機能低下への対応
・電解質と病態
・母乳について
・COPDの栄養タイプなど
・投与エネルギーや窒素バランス、フィッシャー比のことなど

また、写真を用いた問題も3つありました。この器具は何に使うかなど
症例問題
・糖尿病患者のBMI計算
・急性膵炎患者の食事制限
・採血結果見て不足している栄養や対応など
・糖尿病患者の食事指導
・在宅TPN
・脂肪乳剤の禁忌
・経口摂取しない方がいい病態
・潰瘍性大腸炎術後の不足する栄養素
・ケモ中の食欲低下への対応
・多職種連携業務の組み合わせ
・癒着性腸閉塞で嘔吐、腹痛ある患者への栄養対応
・高濃度経腸栄養服用アドバイス
・小児のcrsbi疑いや栄養不良
・コロナで入院後栄養不良

問題の範囲や難易度

全体的にバランスよく出しているなと感じました。

症例は、がん患者を取り扱ったものがとても多く見られました。

やはりこの国の医療や問題を反映していますね。

しかし、問題内容はがんだけでなく一般的に言えるものが多かったです。

コロナも出ていたので時事ネタだなって出題者の気持ちをさぐってしまいました。

難易度はしっかり勉強している範囲なら標準程度。しかし範囲が広いのでしっかり理解していない部分はです。

試験時間は短い?

私的には妥当かな、と。

早めに解き終わって退出する人も数人いました。

ただし、症例は1症例につき1問なので読むのに時間がかかります。

私の場合は、去年の受験者に結構時間がギリギリという話を聞いていたのでわからないものはとりあえずで解答して印をつけて時間が余れば再考するスタイルでやっていました。

全部一通り解いて30分余ったので残りは引っ掛かったところを見直して更に余った時間は最初から見直して第50問くらいで時間切れ。

1つの問題に時間を取られすぎると厳しいかもしれません。

合格基準

残念ながら 合格基準は公表されていないようです。

最低合格ラインは正答率6割ほどとの記載もチラホラ。

合格率は7割程度のようです。

ちなみに薬剤師の合格率は他の職種と比べて高いそうです。

試験会場

国立京都国際会館で実施

受付は番号順にブースが異なり受験票と身分証、指定の体調管理表を提出。

ちなみに試験前にちょっと外に出るときは受験票と身分証持って出ないと入れません。

机と椅子は備え付けタイプでなく500人くらいが一堂に集められていて私的には異様な光景でした。

受験の注意点

腕時計は持参(Apple Watchなどの多機能はダメ)

試験25分前から問題用紙配布のためそれまでに着席

トイレを早めに終わらせる(12:25にアナウンスで12:35には席に着くようにって言われて女子トイレに数百人くらいの長蛇の列が発生してて怖かった、途中で対策とったようで気づけば列はなくなっていました)

試験勉強

私がしたのはこれだけ。

過去問題集Ⅰ

基本問題集

テキストブック

他にも必須セミナーの資料やガイドラインなども有用だと思います。

私の場合、引っ越しで必須セミナーの資料紛失したので活用できませんでした。

勉強時間

試験は10月末ですが私は7月から少しずつ勉強を始めました。

様子見のために1週間にトータル1~2時間くらい。

しかしコロナ増加や仕事のゴタゴタで力尽きて8月中旬から10月初めまでほとんど勉強しませんでした。

10月に入ってから少し焦って勉強再開。

平日は気力残ってる日に30分ほど、土日でトータル0~2時間程度だったような。

勉強時間は十分だったか

時間がなくて効率のために捨てた範囲も一部ありました。逆に興味のある分野は必要以上に時間を割きましたが。

捨てた範囲もしっかり出てたし全く解らないものや自信のない問題が2割ほどあったので少し不足していたようです。

無事に合格しましたが、より合格率をあげるためにはもう少し時間を割いたほうがいいかもしれません。

あとは普段どれだけNSTの活動をしているかなどで変わって来ると思います。

私の場合は病院でずっとNSTメンバーとして活動していたので少し馴染みがあったのもプラスだと思います。

まとめ

今後ますます医療におけるNSTの役割は大きくなっていくと思います。

NST専門療法士認定資格は広く認められているため活用できる機会も多いです。

あまり試験についての情報が出ていないためこのブログが参考になると嬉しいです。

コメント

使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
タイトルとURLをコピーしました