薬剤師の就職先としてメインになるのが病院と調剤薬局です。
どちらもメリット、デメリットはあるでしょうが結局どちらがおすすなのか本気で考えてみました。
病院のメリット
処方意図がわかる
処方意図がわかることはとても大きいです。
薬を調剤していると、この薬は何で出ているのかな?と疑問に思う処方もあると思います。
そんなときにカルテをみて処方理由を確認できるため服薬指導で的外れなことを説明せずにすみます。
臨床推論をしながらカルテをみて答え合わせをおこないます。
カルテに載っていない情報も医師、看護師に聞けば解決しますし、同じ院内ですぐに確認できるのは大きなメリットです。
調剤薬局では患者からの情報に頼ることが大きいため有り難く感じます。
医師から処方や治療にまつわる新情報を教えて貰う機会もあるため薬剤師だけでは得ることの難しい知識に触れられます。
注射薬取り扱い
近年、在宅医療の推進とともに調剤薬局でも注射薬を取り扱っているところがありますがまたまだ少数派ですし種類も多くありません。
その点、病院では毎日多岐にわたる注射薬が使用されており難易度が増します。
投与ルートや投与速度、配合変化など気を付けるべきポイントが多いですが薬剤師の活躍の場も多いです。
無菌調整や抗癌剤調整業務など注射薬の細かな取り扱いもおこないます。
チーム医療参加
チーム医療に魅力を感じる薬剤師は多いです。
実際、病院のなかでチーム医療が根付きAST(抗菌薬適正使用支援チーム)、NST(栄養サポートチーム)などを中心に薬剤師が必須となっています。
多職種連携がこれからの医療に欠かせません。
加算対象のチーム医療だけでなく、外来、病棟やERなど広く薬剤師が活躍しています。
チーム全体で一丸となって患者をみる際に薬物療法において薬剤師は薬の専門家として幅広く深い知識で職能を発揮します。
タスクシフトが推進され、ますます病院における薬剤師の活躍の場が増えていきますし期待されています。
病棟業務
入院患者への持参薬鑑別や服薬指導をおこないます。
そのなかで問題点を抽出し薬学的視点からアプローチします。
担当患者への薬の効果、副作用を毎日自分の目で確かめることができる。
医師に対して薬の処方提案をする。
この経験を重ねると臨床スキルが飛躍します。
調剤薬局ではなかなかできない経験だと思います。
救急対応
救急医療は病院薬剤師ならではです。
ERや入院患者の急変
以前はそこに薬剤師の出番はなかったかもしれませんが今は違います。
救急の現場は薬剤師が活躍するポイントがいっぱい。
急変時に使用する薬剤は不慣れな医師だと良くわからないことも多いです。
薬剤師が救急の場にいてくれるのはとても心強いです。
薬剤師に限りませんが経験を積むと流れがわかりメインスタッフとして医師や救急の場をサポートできます。
薬剤師ならではの視点で治療に参画できます。
救急認定薬剤師制度もあるため検討してみてください。
【救急認定薬剤師への道】症例あり(一部抜粋)。体験談とコツを伝授します。
症例が集まる
病院では症例が集まりやすいです。
特に総合病院であれば大抵の症例が集まるため認定資格取得に非常に有利です。
認定資格を取得すれば給与が増えることもあります。
転職にも有利となります。
病院のデメリット
待遇が良くない
やはり調剤薬局と比べて給与は低い傾向にあります。
年収で100万円くらい変わることも珍しくありません。
病院には多くのスタッフがいて売り上げを分配する、国の財政困難などこれからも大幅なUPは見込めないでしょう。
それに
結局、病院は医師が大切です。
医師確保に悩んでいるところなら尚更
他の職種もいないと困るでしょうが診療に不可欠な医師は特別扱いを受けていることが多いです。
給与面だけでなく、病院によっては住居や引越の準備、病院内の個室休憩所が用意されたりします。
更衣室が別であったり食堂で優遇されたり。
このように医師の特別扱いは特別でなく行われています。
そして次に控えているのは最大勢力の看護師。
実は病院の一部手当てが看護師だけ優遇されているなんてこともよくあるようです。
勢力が大きいと意見も通りやすいのは政治と一緒ですね。
薬剤師の待遇はあまり良くない傾向にあります。
コミュニケーション力が必須
メリットにもなるところですが、やはり人付き合いが苦手な薬剤師も多いです。
病院では多くの医療スタッフと関わるためそれが苦手な薬剤師にはストレスを感じる人もいるようです。
土日祝日も仕事
患者は土日祝日に関係なく入院しています。
その間、薬を調剤しないわけにはいかないため当番制で出勤する病院が多いです。
お盆やゴールデンウィーク、お正月もです。
世の中が浮かれているときに仕事に行くのは悲しいものがあります。
体力的にきつい
特に当直のある病院であれば日勤仕事をしてそのまま夜間当直に突入するため体がきついです。
夜中に急がない電話でたたき起こされることもあります。
からだのリズムが狂い体調を崩しやすくなります。
調剤薬局のメリット
待遇が良い
調剤薬局といえば給与が高く住宅手当てなど各種手当てが充実している傾向にあるようです。
年収面では、病院だと部長クラスにならないと、なっても貰えないほどの額が求人票に並んでいます。
薬剤師がメインとなるため待遇は良くなります。
病院における医師のような扱いですね。
責任も大きくなりますが権利も大きくなります。
病院薬剤師も高年収を求めて調剤薬局に転職することが多いです。
求人数が多い
調剤薬局の数は増加傾向でありH29年度に5.9万と10年間で10%以上の増加率。
コンビニより店舗数が多いことも有名です。
そしてその数だけ薬剤師が必要となります。

多様な働き方
多様な募集があるため自分に合った職場、働き方を見つけやすいです。
電子カルテがいい
開局したばかりの薬局がいい
週休3日がいい
調剤薬局はいろいろな要望に答えてくれるチャンスも多いです。
調剤薬局のデメリット
- 他職種連携の機会が少ない
- 閉鎖的な空間
- 処方意図がわかりにくい
他職種との連携が難しい
近年は在宅医療や地域連携薬局
病院とは違い限られたスタッフと仕事をすることが多いためチーム医療を感じにくく、得られる知識に偏りができやすいです。
閉鎖的な空間のため薬局内に合わない人がいても逃れることができません。
また、患者が理解していない、教えてくれないなどでは処方意図の把握が困難となります。
まとめ
病院ではチーム医療を通して活躍できるが待遇に難がある。
調剤薬局では待遇がいいが経験できる幅に制限がある。
とにかく勉強したい!医療人として活躍したい!というかたは病院で経験を積むことをおすすめします。
調剤薬局でも勉強はできますが病院はより多くを学ぶ機会に恵まれるでしょう。
給与や働き方など待遇面を重視する場合は調剤薬局一択かと思います。
私の考えは
病院の仕組みや他の医療スタッフの考え方、処方意図や勉強の仕方の基礎を学んでから調剤薬局に転職することがお互いの良いとこ取りになるのではないかと思います。

コメント