コミュ障に病院薬剤師はつらい⁉️退職理由【看護師と話すのが苦手】体験談

オススメ記事

・コミュ障に病院薬剤師は辛い?
・看護師こわい…
・実際のところどうなの⁉️

チーム医療の推進により病院薬剤師に求められるコミュニケーション能力は高まりコミュ障の肩身がますます狭くなっています。

数年前、私の後輩薬剤師が退職して調剤薬局(一人薬剤師、事務なし)に就職した理由も他人と接したくないからでした。

そこでこの記事では病院で求められるコミュニケーション能力とコミュ障薬剤師の葛藤をお伝えします。

この記事を読めば病院(特に病棟)薬剤師のリアルな悩みを知ることができます。

もちろん病院でしかできない多くの学びや気付きは多いのでコミュニケーションに自信がなくても気になれば病院薬剤師に目を向けてください。

病院薬剤師業務

病院薬剤師の仕事って?

大きく2つにわかれます。

基本業務(調剤業務、医薬品情報管理業務、薬務業務、無菌調整業務、院内製剤業務、抗癌剤調整業務etc.)

病棟業務(各病棟に担当の薬剤師配置)

基本業務は昔ながらの対物がメインとなります。

それとは違いチーム医療の推進、タスクシフトなど薬剤師が薬の専門知識をよりいかせるように病棟で活躍するケースが増えてきています。

病棟担当薬剤師

病棟に専任の薬剤師が常駐し、入院中(必要時は入院前後も)の患者に対して薬学的ケアをおこないます。

病棟常駐加算の設立もあり病棟における薬剤師の働きが見直されてきています。

病棟業務内容
  • 持参薬鑑別
  • 服薬指導
  • 処方内容確認
  • 病態把握回診
  • カンファレンスへの参加
  • 処方提案薬の効果
  • 副作用モニタリング
  • TDM
  • 他職種からの相談応需
  • 退院時指導
  • 急変時対応
  • etc.

基本的に病棟に常駐しているため医師や看護師から相談を受けることは多いです。

業務の多くを医師や看護師と連携して行うためコミュニケーション能力は必須となります。

病棟の他のスタッフに嫌われたら仕事は非常にしにくくなります。

噂は恐ろしいほど一瞬で病棟中のスタッフに広まるため常に対応に気を付けなければいけません。

病棟薬剤師をしていると病棟がホームに変わるまでは対人関係のストレスは確実に上がります。

後輩の実話

後輩
後輩

今年いっぱいで退職します。

yo
yo

どうしたんだい?

後輩
後輩

人と話すのが苦手で。看護師からよく話しかけられるのもきつくて…

yo
yo

看護師から人気あるじゃん

後輩
後輩

皆よくしてくれるけどやっぱり苦手で…

yo
yo

今後はどうするんだい?

後輩
後輩

結構前から転職サイトで探してて

ちょっと遠いけど一人でやれるところを見つけたのでそこに。

yo
yo

つらかったんだね

気付けなくてごめんよ

見た目も良くて物腰が柔らかい後輩は看護師に人気もあったのですが話しかけられる度に辛かったようです。

そして結果、人との触れ合いを極限まで下げた1人薬剤師(事務員も0)にたどり着きました。

追い込まれていることに気付かずケアが足りてなかったと反省。

病院の実際

病院薬剤師という広い範囲でいえば病棟業務以外の基礎業務では他人との関わりは少なく薬剤部内の数人のみの関わりで済むことがあります。

その場合であればコミュニケーションに自信のない薬剤師でもその数人との相性が良ければ対人関係のストレスなく仕事ができると思います。

ただし病棟薬剤師であったりNST,ASTなどの院内チームに関わる場合はこの限りではありません。

医師、看護師をはじめ院内のスタッフと連携をとり薬剤師は薬物療法の専門家としてチームを引っ張ることも必要です。

病棟業務においては

実際は病棟内で孤立、板挟みなど多くの対人関係のトラブルに遭遇します。

病棟担当業務で看護師とのトラブルに巻き込まれたことのない薬剤師はいないと思います。

コミュニケーションが不安な場合

順調にいってそうな時でさえも後輩のようにコミュ障の薬剤師にはストレスがかかりますがトラブルに巻き込まれたときのストレスは想像を絶します。

コミュニケーション能力が高くないと病棟で上手く立ち回れなくてスタッフから受け入れられずに更にストレスがたまりコミュ障が悪化して萎縮して…と悪循環に。

コミュニケーションに自信がある薬剤師でもヒトが嫌いになりそうになります。

まだまだ病棟担当など薬剤師に出来ることが医療スタッフ全体に伝わっていないことによる偏見もあります。

正直、コミュニケーションに自信のない薬剤師が病棟担当業務をするのはかなり苦労をすると思います。

しかしそれでも毎年多くのコミュニケーションに不安を抱える新人薬剤師が病院薬剤師の魅力に引き込まれてチャレンジしています。

学びは多いので興味があればまず挑戦。

ムリそうならささっと見切りをつけて転職しましょう。

コメント

使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
タイトルとURLをコピーしました