【薬剤師の就活、転職】オンライン面接のリスク、対策は?

仕事と現実

コロナ禍をきっかけに薬剤師をはじめ社会的にの就職、転職活動の在り方にも大きな変化が生じています。

その中でもオンライン面接は広く浸透してきたようにあります。

オンライン面接とは

オンライン面接が広まった背景としてはコロナ禍で県を跨いだ移動の制限、接触による感染リスクの低減、Zoomをはじめとしたオンラインシステム使用の推進があげられると思います。

パソコンやスマホなどを用いて、インターネット回線経由で行うため気軽に面接できるようになりました。

新型コロナウイルスの影響で、対面面接の実施が難しくなったため、インターネットに接続できる環境があれば、どこにいても面接が行える素晴らしい環境です。

対面面接も引き続き行われていますが、コロナ終息後も効率的なオンライン面接を継続する企業は多いと思われます。

オンライン面接のメリット

オンラインで見学や面接ができるため、移動に時間をかけず就職活動のための時間の確保を行いやすいという、同じ日に複数の面接を行うことができる、日程調整が行いやすいなどのメリットがありました。

特に遠方での就職活動において、旅費や移動時間は洒落になりません。

仕事をしながら転職活動をしている場合、そんなに長く休みを取れないこともあるため移動に時間をかけなくてすむのはありがたいですよね。

オンライン面接普及のおかげで多くの選択肢を得るようになりました。

企業側としても多くの有能な人材を集めるきっかけになりました。

オンライン面接のデメリット

現場の雰囲気

やはり、オンラインで直接会っていないため職場の雰囲気や一緒に働くスタッフの人間性などは実際に働いてみるまでわからないことが多いです。

特に面接担当者は実際に一緒に働くスタッフではないことが多いですししっかり見学をしていなければ実情がわからないことがほとんどです。

オンライン見学には対応していないところが多いですし、対応してくれてもほんのわずかな時間で、かつオンラインでは雰囲気や人柄を判断するのは困難です。

いざ働いてみると職場の雰囲気が悪かったなんてこともあるかもしれません。

現場とのギャップ

会社の理念には共感しても現場の管理薬剤師の考え方が合わないなんてこともあります。

「こんな細かいことまでルール作る必要ないだろ」

「対人業務に力をいれてるって面接では言ってたのにこんなの対人業務じゃないよ」

もう山ほど突っ込みたいところがあることもしばしば。

まだ話し合いが可能な環境なら良いですが薬剤師は無駄にプライドが高かったりコミュニケーション能力が低かったりということもあるため一筋縄ではいかないことも多いです。

特にグループ企業の調剤薬局の場合、本部と現場の考えが合わないことなんて山ほどあるため注意が必要です。

やはりオンラインだけでの弊害というところも少なからず存在しているようです。

残念ながらおいしい話ばかりではないですね。

対策

以上を踏まえて

「やっぱりオンラインは無理だ!」

と思う気持ちはごもっともですが対策もあります。

見学は実際に行く

幸いにもコロナのための県を跨いだ移動の制限が緩和されたため、見学だけは実際に自分の足で赴いて自分の目で見て肌で感じて見ると良いでしょう。

見学だけ、日にちをまとめて一気に行って別日に面接を改めて行うことで効率良く時間とお金を節約することが可能となります。

ホームページやブログやSNSの活用

そうはいってもやはり仕事でなかなか休めない、小さい子どもがいるからなどの理由で現地に赴くことが困難なこともありますよね。

そのようなときは

病院や調剤薬局など、職場によってはホームページやブログに力を入れている会社もあるためチェックしてみましょう。

その中身を確認することで職場の雰囲気や普段の取り組み、何に重点を置いているのかなどを垣間見ることができることがあります。

また、SNSにてその職場の人が呟いている内容を確認することでその職場の良い面、悪い面を裏側から知ることができます(あくまで1人の主観での意見であることは留意してください)。

オンライン見学

話を聞くと対応してくれないところも多いのですが、ダメもとでオンライン見学の相談をして見ると良いでしょう。

できれば儲けもん。

ダメならせめて薬剤部長、管理薬剤師の人と小時間だけでもオンライン面談を依頼してみるのも良いと思います。

まとめ

オンライン面接のおかげで就職活動が便利になった反面、オンラインならではの弊害も浮き彫りになってきました。

やはり可能な限り見学だけは自分の足で赴いて面接だけオンラインにすることで時間とお金を節約することが良さそうです。

どうしても見学に行けない場合はオンライン見学やSNSなどを活用して情報を入手してみましょう。

せっかく就職、転職したのに思ってたのと違うなんてことにならないために少しでも情報を入手できるように心がけましょう。

複数の就職、転職エージェントを活用して情報を入手することもオススメなので検討してみてください。

【後悔したくない】薬剤師転職に必須!転職エージェントの活用法
薬剤師の転職にも転職サイトは利用すべきです。使うことのメリット、デメリットをご紹介。使わないのはもったいない。

コメント

使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
タイトルとURLをコピーしました