40代になるとミドル層に分類され転職が少し不利になるのでは。
年収を下げて妥協しないといけない⁉️
そう考えている方も多いと思います。
では実際にどうなのか。
40代以降の転職課題
「人材紹介会社担当者のミドル紹介における実態調査」で課題が浮き彫りとなっています。
特に次の3つが大きな課題となっているようです。
- 書類通過しない
- 求人条件の厳しさ
- 案件の少なさ
このデータは薬剤師に関するものではないので一概に当てはまらないこともあるとは思いますが、
やはりミドル層では転職が厳しくなる傾向にあるのは確かなようです。

やはり企業としては20代、30代の方が将来性や入社後の柔軟性に優れていると考えるため、同じ条件であれば若手を採用する可能性が高いです。
ミドル層になると企業に求めるハードルが高くなる傾向にあるためますます難しくなります。
40代転職成功のコツ
それでは40代の転職は無理なのか。
どんな条件でも我慢しないといけないのか。
そんなことはありません!
40代には20代、30代では持ち合わせていない武器があります!
鍵となるのが
経験、知識、マネジメント能力、ポータブルスキルです。
転職ではこのスキルをアピールしましょう!
一朝一夕で身に付く技術ではないため価値があります。
これらは、転職しても有用です。
すべてポータブル(持ち運びできる)スキルですね。
自らの武器になるだけでなく若手指導にも活用できるます。
人材育成は企業のメインテーマ。
有能なミドルは若手に良い刺激を与えます。

ポータブルスキルと適応のしかたが上手くマッチすることが望まれす。
転職エージェントを活用
転職を成功させるためには転職エージェントの存在が欠かせません。
特にミドル層では、より転職エージェントの力を借りることが必須と言えます。
履歴書、職務経歴書
先に述べたように
ミドル層の転職は書類審査で落ちることも多々あります。
確かに「求人条件:○歳以下」とある場合は難しいでしょうが
薬剤師の求人ではかなりその幅は大きくなります。
それでもやはり年齢が不利になることもあるため
履歴書、職務経歴書で猛アピールして好印象をもってもらうことが大切です。
書類審査で落とされたらどうしようもないですもんね。
転職エージェントを活用すると
効果的な履歴書や職務経歴書の書き方を伝授してくれたり添削してくれたりします。
面接指導
やっと書類審査を通過しても面接で好印象を与えないと採用されません。
転職エージェントは面接での効果的な対応や注意点などをアドバイスしてくれます。
普段慣れない面接は気付かないうちに失敗をしてしまうことが多いため要注意です。
場合によってはエージェントが面接に立ち会ってくれることもあります。
緊張して上手くアピールできないときも代わりにエージェントがアピールしてくれます。
立ち会わない場合でも事前に採用担当者に情報を伝えるときにアピールしてくれるため転職エージェントとの良好な関係を気付きましょう。(失礼な態度を取らないなどの最低限のルールは守りましょう)
条件の交渉
自分ではなかなか抵抗のある交渉も転職エージェントが間に入って行ってくれることでスムーズに進みます。
どこら辺までなら交渉可能かも過去の経緯からエージェントが把握していることもあるため一度確認してみましょう。
複数の転職会社に登録
転職会社に登録するときに一番大切なことは必ず複数の会社に登録です!
転職会社によって方針やサービスが異なることがありますし、大手の転職会社でも残念ながらエージェントの能力や人柄にバラツキは生じます。
自分の市場価値、相場を正しく把握することが転職成功には不可欠です。
一つの転職会社しか利用しないとその会社、エージェントがハズレだった場合でもその情報が全てと思い込む可能性があります。
複数の転職会社に登録すると良いエージェントに当たる確率も確かな情報に触れる機会も上がります。
まずは市場の状況把握
いきなり辞める→転職活動
はリスクが高いです。
まずは働きながら転職事情をリサーチ。
そして自分が転職するとなるとどんな条件が相場なのかを知ることが重要です。
そうすることで今の職場と比較できます。
辞めるのは良い条件の就職先を見つけてからでも遅くありません。
見きり発車で退職したあと思った求人がないと焦り良い結果を生まないことが多いです。
転職会社への登録も有益な情報を得るのもタダです。
自分の市場価値を把握しましょう。
まとめ
40代の転職は簡単ではないがポータブルスキルをアピールすることで転職成功に近づける。
転職エージェントを上手く活用してください。
下に私も実際に利用した転職サイトを貼っておきます。




コメント