[病棟常駐薬剤師の仕事]処方支援

病院の実態、問題点

医師は外来、病棟患者、夜間の呼び出し、当直で負担がとても多いです。

医師が余裕がなくて指示が遅くなるとそれは看護師、薬剤師、その他スタッフにもしわ寄せが…

現在、医師の負担軽減を目的の一つとして特定行為研修終了看護師の導入などが行われています。

そして、その流れは薬剤師業務にも確実に変革を起こします。

処方支援とは

院内で取り決めたプロトコルに乗っ取って定期処方の入力や持参薬からの切り替え、また注射薬の変更(生食キット製剤への変更など)や脂肪乳剤投与後の生食フラッシュなど医師との合意のもとにオーダーを行っています。

病院によってはせん妄時の対応などもプロトコルを作っているところがありますね。病院毎の困ったことや定期的な検査が必要な薬の血液検査など薬剤師が関わるべきことを中心にじわじわと広がっているようです。

定期内服薬の処方オーダーはかなり医師の負担になっているため、薬物療法の経過を確認した上で薬剤師による代替入力が特にニーズを感じています。

メリット

本来は医師が処方するところを代わりに薬剤師が担うことで医師の負担軽減になります。

そして、そのメリットは医師だけではありません。

早めに薬剤師が処方代行入力することで調剤が早めにできる。

処方依頼していても忙しくてなかなか薬を出してくれないことが本当に多いため、プロトコルや指示のもと代行入力したほうがとにか迅速!

もう出したかな?まだかっ!なんてことも少なくなります。

病棟で患者に配布するスタッフ(薬剤師や看護師など)も残業しなくてよい

医師だけでなくメリットがありますね!

また、医師の負担を減らすことで信頼関係ができますし

空いた時間で患者の病態について協議を行うこともできます。

デメリット

薬剤師の負担が増える

他の薬も薬剤師が入力してくれると期待されて更に薬剤師の負担が増える

医師が処方内容を十分に把握しないようになることもある

入力ミスの責任

まとめ

メリットもデメリットもありますが私はメリットの大きさに感謝しています。

国の方針から考えてもこれからの薬剤師業務の幹にもなると思います。

メリット、デメリットを考慮しつつより良い医療になるように皆で協力しましょう!

コメント

使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
使わないのはもったいない!?
転職エージェント活用法
タイトルとURLをコピーしました