コロナ禍での面接に変化
コロナ禍がきっかけで就活、転職事情にも大きな変化が訪れました。
その中でも
面接のオンライン化は急速に普及しています。
オンライン面接のメリット
感染の心配軽減
移動中や面接時の感染のリスクを抑えることができます。
緊急事態宣言下や県をまたいだ就活でもオンラインであれば大きな影響なくおこなうことができます。
1日に複数の面接が可能
通常の面接であれば移動に多くの時間を要します。
オンラインであれば
東京にいながら同じ日に東京と沖縄の面接をおこなうことも可能となります。
同じ県であっても移動は手間です。
移動の時間を短縮できるため時間をコントロールして1日で複数の面接をおこなうことが可能となります。
仕事をしながらの転職活動であれば何日も休むことが難しいこともあります。
時間を調整することで使う有給を最小限にすることができ、余った休みを有意義につかうことができます。
スマホで面接
パソコンがなくてもスマホで面接が可能です。
画面が見えにくいなどの問題点はありますが手軽におこなえることは大きなメリットです。
通信料がかかるためWi-Fi接続するとよいです。
オンライン面接の注意点
面接の場所を確保
自宅でおこなうことが多いですが、
小さな子どもがいて集中できない。
部屋を見られたくない。
インターネット環境が整っていない。
などの理由から自宅を断念することもあるかもしれません。
そんなときはインターネットカフェの個室ブースがおすすめです。
念のため前もって店側に、大きな声を出さなければ使用可能か確認をしておきましょう。
予約までしておけば安心です。
身だしなみ
家だと思うと緊張感が薄れてしまいがちですが面接は面接です。
きちんと上下スーツを着て面接に挑んでください。
相手側は会社で仕事モードです。
ラフすぎるとギャップを感じやすいため普段以上に気を引き締めるように心がけましょう。
なるべく照明を明るく
暗い部屋では表情も暗く見えて印象が良くないことがあります。
なるべく明るく、ただし照明が直接顔に当たりすぎると映りが悪くなることもあるためどのように映るか一度動画を撮ってみるとよいでしょう。
また、机に白い紙を敷くことで光が反射して顔が明るく見えるため活用してみてください。
声は普段より大きめにハキハキと
マイクが音声をうまく拾いにくいこともあります。
普段話すより大きい声を心がけましょう。
音声も一度チェックしておくことをおすすめします。
語尾までしっかりと発音してだらしない印象を与えないようにしましょう。
カメラ目線
オンライン面接ではカメラの位置に注意を払う必要があります。
画面ばかり見ていると相手からうつむいている姿に見えてしまいます。
どのように映るか事前にチェックし、本番中も2画面表示されていれば時々確認しましょう。
まとめ
コロナ禍でオンライン面接が急速に普及。
感染のリスクを抑える。
移動時間の短縮。
コロナ終息後も主流となる可能性がある。
オンライン面接特有の注意点としては、
場所の確保。
どのように映りどのように聞こえるか事前に注意。
自宅など気が緩みやすい環境のため、より一層気を引き締めるように心がけることが大切です。

コメント